ここ数年、子ども英語教室や小学校の英語授業でも「フォニックス」が取り入れられるようになってきて、名前はよく耳にしますね
実は、日本では
アルファベットの持つ音を教えることをフォニックスだと勘違いしている場合が多くあるんです。(以下、読みはカタカナで書きたくありませんが、説明のために使うことご了承下さい)
A says a,a, apple ・・・・
「a」は「ア」という音!!
B says b,b, bear・・・
「b」は「ブ」という音!!
「アルファベットの文字の音を覚えられたできた!」のように。
しかしそうではないのです!
それでは、お子さんがレッスンで学んでいる「フォニックス」とは何でしょう?わかりやすい言葉で説明したいと思います。
フォニックスは
英語の「綴り(文字)と音がどう関係しているかルールを学ぶことで、読み書きを容易にする」指導法のことです。
次のアルファベットを読んでみてください。
「a, b , c ・・・」
「エイ、ビー、スィー・・・」
はい、正解です♡
英単語ってアルファベットの組み合わせでできていますよね。
では、「ant (アリ)」はどう読みますか?
「エイエヌティー」って読みませんよね。
「アント!!」と読みます。
でも、なぜ「アント」って読めました?→(それは今までまるっと暗記してきたからですよね)
でも、この読み!フォニックスを学ぶと暗記せずに読めるんです
アルファベットの文字の読み方は2種類!!
②音読み(文字の鳴き声みたいなもの) ア、ブ、ク・・・という読み方
②の音読みを知っていると、一つ一つの文字の音を繋げて単語として読めるんです。
aは「ア」+ nは「ン」+ tは「ト」
3つの文字を繋げて読むと ant (アント) です!!
文字の音を知って、それを繋げて読み書きすることができるようになること!
これが目標です!
音を知ることだけでは、音の勉強にすぎずフォニックスではありません。
同じ「a」でも文字の組み合わせによって、違う読みになります。
apple (発音記号:/æpl/)
make (発音記号:/meɪk/) ←マジックeというルールが働き「a」は「エイ」と読む。
アルファベット読みに変化するルールなど。
英語を読むときのルールを知らなければ、正しい発音はできないことになります。
ただし、このようなルールで読めるものは7割程度。
あとの3割はTricky word(トリッキーワード)もしくは、ひっかけ単語とよばれ、
ルールでは読めない、まるっと暗記しないといけないものになります。
ただ注意してほしいのは
フォニックスは日本人向けに作られた指導法ではないこと!!
ネイティブの子どもたちが読み書きを学ぶために作られた指導法だということです。
ネイティブの子どもたちは、日常で正しい英語の音をたくさん聞いています。
たくさんのインプット量があり、英語らしいリズムやイントネーション、言葉の意味も理解した上でフォニックスを学びます。なので効果的なのです。
日本人のお子さんなら、年中さんくらいまでは、フォニックスを学ぶより先に
正しい英語の音をたくさん聞かせることの方が本当は大事なのです。英語絵本の読み聞かせやお歌に合わせて身体を動かしながら楽しく歌うなど♡
インプット量がない状態で、フォニックスを学び、単語の読み書きができても
◆単語の意味が分からない。
◆アクセントの位置が違っている。
◆文になったとき、英語らしいリズムで流暢に読めない。
◆流暢に言われたら聞き取ることも難しい。
という現実にぶつかります。
それではコミュニケーションを円滑には行えません。
早期英語教育で発音がよくなるのはフォニックスを学ぶからではなく
正しい音のシャワーを浴びるからです
ベビーから英語らしいリズムやイントネーションを身体で感じ、たくさんの英語のシャワーを浴び年長さんくらいで、そこにフォニックスが加わっていくような指導。
それこそが「日本人のためのフォニックス指導」なんだと思います。
その指導法がRhymoe Phonics という新しいメソッドです。
ベビーから築いていく大事な土台が、子どもたちの「あと伸びする英語力」を支えます!
~Rhymoe Phonics~
「英語のリズムと動きを文字につなげるフォニックス」
====
出典:Rhymoe® Phonics(https://rhymoephonics.com/about/)
====